自己紹介/実績
はじめまして☺︎
おひるねアートVoyage(ボヤージュ)
たかぎ さち です♬
埼玉県さいたま市大宮エリアを中心に活動しており、現在は与野本町にて定期撮影会開催中。
4歳2歳の2人のママです。
平日は旅行会社で仕事をしており、
土日を中心に活動しております。
趣味はおひるねアート♡
我が子とおひるねアートを撮りに
お出かけするのが大好きです。
私自身、おひるねアートに救われたママのひとり。
子育てをするすべてのパパママが、
我が子を素直に可愛い!と言ってもいい場所、
全力で親バカになれる場所を
作っていきたいと思っています♡
〈実績〉
2024年 SAITAMA子育て応援フェスタ アート担当
2024年 日本おひるねアート協会 新人賞
日本おひるねアート協会 フォトグラファー認定
おひるねアートVoyage(ボヤージュ)
たかぎ さち です♬
埼玉県さいたま市大宮エリアを中心に活動しており、現在は与野本町にて定期撮影会開催中。
4歳2歳の2人のママです。
平日は旅行会社で仕事をしており、
土日を中心に活動しております。
趣味はおひるねアート♡
我が子とおひるねアートを撮りに
お出かけするのが大好きです。
私自身、おひるねアートに救われたママのひとり。
子育てをするすべてのパパママが、
我が子を素直に可愛い!と言ってもいい場所、
全力で親バカになれる場所を
作っていきたいと思っています♡
〈実績〉
2024年 SAITAMA子育て応援フェスタ アート担当
2024年 日本おひるねアート協会 新人賞
日本おひるねアート協会 フォトグラファー認定
取得資格
保育士,離乳食・幼児食コーディネーター,旅行業務取扱管理者
おひるねアートを始めたきっかけ
子どもを産む前からおひるねアートの存在は知っていて、
子どもが生まれたら絶対やりたい!と思っていました。
しかし長女が生まれたのは2020年の初め、
コロナ禍がまさに始まろうとしていた頃。
楽しみにしていたおひるねアートの撮影会も全て中止、
初めての子育てで不安でいっぱいの中、両親にすら会うこともできず、家の中で赤ちゃんと2人きり、孤独な子育てが始まりました。
そんな時に日本おひるねアート協会のオンライン講座で、
おひるねアートの先生方と初めて出会いました。
我が子を一緒に可愛い!と言ってくれる先生方の存在に救われ、先生方のことがすっかり大好きに。
今度はリアルで対面してみたい!という思いが芽生え、
再開した撮影会に参加してからは
月3-4回は撮影会に出向くほど、
おひるねアート沼にどっぷりとはまっています。
子どもが生まれたら絶対やりたい!と思っていました。
しかし長女が生まれたのは2020年の初め、
コロナ禍がまさに始まろうとしていた頃。
楽しみにしていたおひるねアートの撮影会も全て中止、
初めての子育てで不安でいっぱいの中、両親にすら会うこともできず、家の中で赤ちゃんと2人きり、孤独な子育てが始まりました。
そんな時に日本おひるねアート協会のオンライン講座で、
おひるねアートの先生方と初めて出会いました。
我が子を一緒に可愛い!と言ってくれる先生方の存在に救われ、先生方のことがすっかり大好きに。
今度はリアルで対面してみたい!という思いが芽生え、
再開した撮影会に参加してからは
月3-4回は撮影会に出向くほど、
おひるねアート沼にどっぷりとはまっています。
おひるねアートをやってよかったこと
子どもの思い出が可愛く残せることです♡
おひるねアートは寝顔だけではありません。
笑顔も泣き顔も寝返り姿もどんな姿も残すことができます。
忙しい子育ての日々を送っていると、
下の子ってどうしても写真が少なくなりがち。
我が家は撮影会に沢山通っていた下の子の成長記録は
すべておひるねアートで残っています!
ハンドリガードで片手を上げる姿、寝返りする姿、全力で泣く姿、もちろん楽しくて満遍の笑みの姿、お姉ちゃんの送迎に付き合って真っ黒に日焼けした姿…(笑)
どんな姿も可愛いおひるねアートと共に残すことができます。
1枚のおひるねアート写真を見れば、
その時の子どもの様子を鮮明に思い出すことができるんです。
私にとっては子どもとコミュニケーションを取る
とっても大切な時間でもあります♡
おひるねアートは寝顔だけではありません。
笑顔も泣き顔も寝返り姿もどんな姿も残すことができます。
忙しい子育ての日々を送っていると、
下の子ってどうしても写真が少なくなりがち。
我が家は撮影会に沢山通っていた下の子の成長記録は
すべておひるねアートで残っています!
ハンドリガードで片手を上げる姿、寝返りする姿、全力で泣く姿、もちろん楽しくて満遍の笑みの姿、お姉ちゃんの送迎に付き合って真っ黒に日焼けした姿…(笑)
どんな姿も可愛いおひるねアートと共に残すことができます。
1枚のおひるねアート写真を見れば、
その時の子どもの様子を鮮明に思い出すことができるんです。
私にとっては子どもとコミュニケーションを取る
とっても大切な時間でもあります♡